↑第31回~第35回へ ↓第21回~第25回へ
今週の工場 第30回
2003/07/25更新
- 有井初期製品の間違いを徹底的に叩きなおす。
E231系500番台は、インレタ企画終了までしばらくお休み。
で今回は、表題のとおり叩きなおすわけですが、E751が再生産されて、一応、型以外は近年の仕様で発売されたので、ガラスを接着していないことを期待して購入。
ところが、分解してみると先頭車の窓が接着されてる!(゚Д゚)
仕方なくノミで分解→ガラス一箇所破損!(゚Д゚)(゚Д゚)
気を取り直して、先頭形状の修正(というほど生易しいもんじゃない)にかかります。

製品は、運転台付近で無駄に横に脹らみ、断面とは違う形状になっていますので、これを断面と連続した形状に修正。

こちらが修正後。前面の裾の脹らみも下に下げます。乗務員扉上の水切りはあとで追加。
乗務員扉のガラス修正は、いいガラスが見つかってから。KATOのE351あたりがよさげ。

修正するとこのように。スカートの下も斜めに仕上げてみました。
次回へ続く? 次は多分、クロハの窓配置修正。
今週の工場 第29回
2003/07/12更新
- KATO製 E231系500番台 車番変更準備工事

車番を変更しようと薄め液で車番を拭き取ったら、下地の銀まで禿げちゃった!∑(゚Д゚)
というわけで、下の銀だけ再塗装敢行!
なるべく色を似せるように、GM8銀にMrカラーのスモークグレーを混ぜて暗めにしました。
銀にクリア系塗料を混ぜておくと、とりあえずクリア保護は不要になるようです。
後は車番インレタを作るだけ。
初めは、車番インレタは製品として作ろうとしたけど、貼るのにこんな面倒なので、売れないだろうから、またホムペ限定かな・・・。
これは507番にする予定。
今週の工場 第28回
2003/05/24更新
- JNMA限定品の試作品製作・続き~。あと35日
製品開発と試作品製作の日々、試作品がキタ――――――――(゚∀゚)――――――――!!

前回の塗装見本にそのまま貼り付けているので、元の窓枠の分、余計に厚くなっていますが、パーツの合いもかなり良く、(゚∀゚)。
しかし、寸法通り作っても似なかったりするので、これから微調整します。
一応、改造中のクハ113-7000につけてみました。まずいな、板厚がバレバレだなぁ・・・。

貫通扉は、TOMIXの凹みに合わせて設計したのでぴったり。元の貫通扉の取っ手と戸当てを削ればOK!
見本では付けていませんが、妻板の縦トイも入れてみました。

で、更新車窓枠のおまけがこれ。
最近増えた鉄仮面

助手席側は、初期型のシングルアームワイパー対応と、後期の運転席と同型用で2種類作りました。
福知山は前期のほうが多いからね~。

運転席側。
もちろん窓がほぼ同寸のキハ40系列にも使えます。
が、小窓の幅が違うので、113系用でごまかすか、幅を詰めるか・・・。

今週の工場 第27回
2003/05/14更新
- JNMA限定品の試作品製作・続き~。あと45日
製品開発と試作品製作の日々、そろそろ息切れしてきた・・・。

第24回の続き。西日本更新車塗装の調色。
ベースカラーはMrカラーのウッドブラウンをGM37白3号で薄め、Mrカラーのインディブルーを数滴入れて赤みを殺しています。
窓周りのブラウンは、Mrカラーのウッドブラウン×2にMrカラーのレッドブラウン×0.8を入れて、同じ様にMrカラーのインディブルーを数滴入れて赤みを殺してベースカラーに馴染ませます。
ブルーはMrカラーのコバルトブルー×2に、Mrカラーのインディブルー×1でコバルトブルーの隠蔽力の無さをカバーしています。
写真だとブルーが薄く見えますが、目に悪い実車同様の発色、原色のような色になります。
福知山スペシャルの3本目、115系6000/6500番台 4回目です。

原型側もスカートを新製してみました。
ちょっと位置が高いので、修正します。
動力ユニットにつけたTNカプラーにも付けられます。
今週の工場 第26回
2003/05/12更新
- JNMA限定品の試作品製作・続き~。とりあえず今日までのまとめ あと47日
製品開発と試作品製作の日々、どんどん113系(115系)が増える・・。

右端は初登場の115系1000番台岡山車。
113系3800番台は、あのパーツが出来てから・・・。
福知山スペシャルの3本目、115系6000/6500番台 3回目です。

前回では、スカートはタヴァサのクモユニ143用のスカートを変形・加工して取り付けていましたが
やはり専用品が欲しい!
と、言うわけで原型を作ってしまいました。
かなりうまくいったのでひと安心。
切妻113/115系全車に使えますよ~。
↑第31回~第35回へ ↓第21~25回へ