↑第36回~第40回へ ↓第26回~第30回へ
今週の工場 第35回
2003/11/20更新
- リクエストで四国スペシャル(相変わらず未完成・・・。)

左・レイルロード、右・BONA.F.Pの121系です。

さいどらいん製6000系。
発売当時に速攻でここまで組んで、SHIKOKUロゴがないのでそのまま放置中。
下回りは207系が近似なので流用しています。完成の予定無し。作り直したい・・・。

サイドビュー
今週の工場 第34回
2003/11/19更新
- うわっ、2ヶ月半も経ってる・・・。
というわけで、職場の引越しと自宅PCのモニター破壊を経て、ようやく更新です。

BONA.F.Pの413系キット組み立て中。
5両製作したのですが、写真の3両は仕上げ待ち。もう2両とクハ455-702はRMM101号掲載のため、いません。
ようやく近郊型前面の標準整備仕様が固まりました。
6両揃った段階で再整備します。

第17回でボディの組み立てが終わったまま放置していたBONA.F.P製やすらぎ+EF6019です。
これも仕上げ待ち・・・。

一番完成に近いのはこれ。キシャ会社製きらきらみちのく。
現在はインテリアの新製と仕上げ待ちの段階。
けっこうカッコイイ

BONA.F.P製クモハ12053とリトルジャパン製品改造クモハ40800とクモハ42001。
クモハ12053は昭和6年製クモハ11245以降のリベットの少ないタイプの改造車。クモハ12052は作れないので、とりあえず1両。
クモハ40800はクモハ40069の改造車。神領の入れ替え車。
クモハ42001はキット素組みでは出来ないので、非パンタ側の前面を加工して対応。
というわけで、2ヶ月半経ってるのに何にも完成してない・・・。
今週の工場 第33回
2003/09/01更新
- E231系500番台の続き。
各部のディテール
クハE230-500のVIS情報通信機器

モハE230-500の2,8号車と5号車

2次車(モハE230-510~539、546~)の2,8号車。

2次車(モハE230-510~539、546~)の5号車。
コンプレッサーが準備工事で取り付け脚が見えます。一番左側に、2,8号車にはないエアタンクがあります。
E231配管


今週の工場 第32回
2003/08/19更新
- E231系500番台の続き。
モハE231-500の配管が完成。

各々のユニットが完成。やっぱりモールドとは立体感が違うねぇ・・・。

手スリ&ステップは0.2mmの真鍮線を加工。上4つが1mm、下3つが1.5mm。
妻板配管は、全て台座を介してなるべく妻板から浮かせて塗りやすくしてます。
前回の状態から、妻板の手スリと配管のモールドを一旦全部削り、手スリと配管の穴あけ→配管の曲げ・止め→プライマーとグレーを筆塗りという経過で加工してます。

3位側。主回路のパンタ接続部が太くなってしまったが、それ以外は概ね良好。
で、一連の写真を見て気づいたかもしれませんが、上昇時でもシューが振れないように、実物と同じリンク機構をパンタに加工してみました。
今週の工場 第31回
2003/08/16更新
- E231系500番台の続き。
E751系は図面が行方不明なのでしばらくお休み。

配管やってみました。今回は配管の止めにBONA.F.Pの配管止めを使ってみました。
ASSYでパン無しモハの車体を購入し、全ディテールを新設しました。
で、この治具使う人いる?

3位側。主回路のパンタ接続部は配管の都合上、屋根に接着。

4位側。パンタ上昇機構部は、それっぽく真鍮板でリンクを製作。ガイシ台座のディテールが退化してますが、キニシナイ。
↑第36回~第40回へ ↓第26回~第30回へ