鉄コレ動力にボディマウントTNカプラーを取り付ける3(簡易版)
- 汎用性の高い鉄道コレクション用動力ユニット(17m級・18m級)に、TOMIXのボディマウントTNカプラーを機能を損なうことなく取り付ける方法を考えてみました。
一般的な動力台車は台車の2軸間のギアに、モーターからの動力を伝達しますが、鉄道コレクション用動力ユニットは台車の動力伝達位置が外側の動輪になっています。
HOゲージなどではよく見られる駆動方法ですが、Nゲージサイズでこの方式にすると台車の外いっぱいまでギアボックスになってしまい、台車と床板のすき間を利用するボディマウントTNカプラーがそのままでは取付できません。
17、18m級動力に附属の車端パーツLを使用すると、復元バネをカットすればTNカプラーをそのまま取り付けられます。
3連以上の場合はこれで解決しますが、2連の場合はせめて先頭側のTNカプラーだけでも復元機能を損なわないように簡易的に加工できないかと片台車駆動化を試してみました。
17・18m級動力への施工(通常版)はこちら
15m級動力への施工はこちら
※この加工は動力機構に直接加工をするので、自信・経験のない方にはお勧めしません。加工・調整は自己責任でお願いします。
○用意するもの
・鉄道コレクション用動力ユニットTM-05、TM-06、TM-07のいずれか
・TNカプラー(0334) (0335) (JC28)
18m級動力ユニットの製品状態です。
加工例は17m級動力ユニット(TM-07)ですが、他のTM-05、TM-06も加工内容はほぼ同一です。
ウェイトを外します。
シャフトの可動範囲が変わってしまうので、このウェイトは使えません。
ウェイトは左右のツメを拡げると簡単に外れます。
台車を加工するために外しますが、手順が面倒なので順を追っていきます。
まずはギアボックスのフタを外します。
シャフトとギアを外します。
横にスライドすると外れます。
台車の裏板を外し、バラバラに分解します。
台車の下半分の構造は通常の台車と同じです。
片側はギアボックスのシャフトを抜き、ギアを2個外します。
もう片方は車輪の入れ替えだけなのでこのままです。
シャフトは片側からしか抜けません。
ギア用のシャフトが車輪に接触しないように出っ張っている部分を削ります。
(赤丸の部分)
赤線でカットします。
割れやすい素材なので、作業は慎重に。
右がカットした状態です。
断面はヤスリで仕上げておきます。
左→右のようにカットします。
同じく左→右のようにカットします。
底板も同じように、左→右のようにカットします。
このまま先頭台車は中ギア無しで、ゴムタイヤなし車輪のみで組み立てます。
こちらが無加工側です。
こちら側にゴムタイヤ付き車輪を集約します。
2両なら片台車駆動で充分走行します。
こちらが先頭側です。
元々の回転止めだったギアボックスを撤去したので、写真の位置に1mm×2mm×9mmのプラ材で回転止めを取り付けます。